終了いたしました
木製まな板削り直し
木製のまな板を削り、綺麗にします。
10月20日(日)
午前…10:00~12:00
午後…13:00~15:00
各25人 1枚200円(1人2枚まで)
森林博物館駐車場付近にて行います。
※先着順です。お引き受け出来ないものもございます。
花 育 「クリスマスフラワー作り体験」
日時:12月15日(日)13:00~15:00
花育をテーマに、クリスマスをイメージした卓上装花を作ります。生け花指導は「爽華」(和の伝統文化)森山孝子さんです。
※作ったお花は、お持ち帰り出来ます。
定 員…20人(抽選)
持ち物…ハサミ(工作用可)
申 問 12月5日(木)必着で、往復はがき(1枚2人まで)に住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012 柳川二丁目4-37 森林博物館(☎017-766-7800)
※イラストはイメージです。
終了いたしました
「森博秋まつり」
木ノ間博(コノマハク)&芋フェス
10月12日(土)13日(日)
9:00~16:00まで
明治の香りが残る森林博物館で、職人による作品の展示・販売。ものづくり体験(アクセサリー)飲食コーナーもたくさん出店します。
森林博物館で、秋を満喫しよう!!
両日、入館無料でお楽しみいただけます。
※博物館駐車場の他、臨時駐車場があります。
終了いたしました
森博「木登り体験」を開催いたします!
~ 森林博物館の巨木に登ってみよう ~
期 日 2019年8月11日(日)
時 間 午前の部 9:00 ~ 12:00
午後の部 13:00 ~ 16:00
参加費 無料
講 師 青森県木登り協会・橙(DAIDAI)
※雨天時は館内で簡単なワークショップやロープワーク教室を行います。
◇準備をお願いするもの
動きやすい服装、運動靴、汗拭きタオル、飲物
◇申し込みについて
事前の申し込みは不要です。
午前・午後の開催時間内に森林博物館までお越しください。
終了いたしました
森博夏まつり
明治建築で楽しむ
「あおもり古書市」開催
7月27日・28日は
2日間入館無料です
9:00~16:00
絵本・小説・エッセー等々、、お見逃しなく!!
古道具・ワークショップもありまーす。
パン・コーヒー・パイなどの飲食店もございます。
みなさん是非お出かけください。
※博物館の他に臨時駐車場もございます。
😃お待ちしております😃
終了いたしました6月16日(日)青森市野木和公園にて「あつまれ!野木和公園フェア」(同実行委員会主催)が開催され、青森市森林博物館からは旧津軽森林鉄道のパネル展示や丸太切りなどが体験できるコーナーを提供します。
◆開催時間 10:00~16:00
◆開催場所 こどもの国エリア
※事前の申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
終了いたしました「水辺の植物観察会」
6月8日(土)常花志園(左堰)にて観察会を行います。
「津軽植物の会」の石戸谷 芳子さんを講師に、水辺の植物を観察します。
9:50までに常花志園駐車場集合 12:00終了予定。
持ち物…長靴・飲料・雨具・ルーペ・筆記用具持参。
申込…6月5日(水)必着で、はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012 青森市柳川2丁目4-37 森林博物館へ ※申込後の連絡はありませんので、直接集合場所へお越しください。
終了致しました。 「野鳥観察会」野木和公園
11月23日(土)9:50~12:00まで
野木和公園にて「野鳥の観察会」をいたします。
講師に針生 倖吉さん(日本野鳥の会 青森県支部顧問)をお迎えして青森市野木和公園の野鳥を観察します。
◆9:50までに野木和公園入口駐車場に集合してください。
◆持ち物…飲料、雨具、筆記用具持参。双眼鏡(お持ちであれば)
◆申 込…11月20日(水)必着で、はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012青森市柳川2丁目4-37 森林博物館(☎017-766-7800)※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。
終了いたしました 秋のきのこ観察会
「青森きのこ友の会」の三ツ谷順子さんをお招きし、きのこを学びます。
◆9月14日(土)9:50 月見野森林公園入口駐車場集合 12:00終了
◆持ち物…飲料水、雨具、筆記用具、長靴、ルーペ。
◆申 込…9月10日(火)必着で、はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012 青森市柳川2丁目4-37 森林博物館(☎017-766-7800)へ
※申込後の連絡はありません当日直接集合場所へおいでください。
「野生きのこ鑑定会」
9月・10月の火曜日・土曜日。
10:00~12:00まで!!
「青森きのこ友の会」の鑑定員による「きのこ」鑑定をいたします。
※9月17日・24日・10月15日は休館日のため翌日の水曜日に開催いたします。鑑定希望の「きのこ」を持参してください
◎青森市産の「ナラタケ、ムキタケ、クリタケ及びハタケシメジを除く野生きのこ類」は、国から出されている出荷制限指示が現在も継続しています。ご注意ください。
終了いたしました
「樹木の春夏秋冬四つのストーリーに出会う」
8月24日(土)合浦公園にて樹木の観察会を行います。
◆9:50に合浦公園内市営野球場入口に集合です。12:00終了予定。
◆持ち物…飲料水、雨具、筆記用具。
◆講師…玉熊 恭子さん(樹木医)
◆申 込…8月22日(木)必着で、はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012青森市柳川2丁目4-37 森林博物館(☎017-766-7800)※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へおいでください。
「水彩画体験」
深緑の博物館で「絵」を描きましょう。樋口信雄さんが(日本水彩画会、青森県支部会員)あなたの❝描きたい❞を応援します。
夏休みの宿題に、絵手紙・暑中見舞いはがきになど…描いてみませんか??クレヨン・クレパスなどお好きなものをお持ちください。
どなたでもご参加ください!!
■日 時…8月3日(土)9:30~12:00
■場 所…森林博物館
■持ち物…スケッチブック・画材(絵具、クレヨンなど)・敷物(携帯の椅子もOK)
■申 込…7月31日(水)必着で、はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012青森市柳川2丁目4-7 森林博物館へ。申込後の連絡はありませんので、当日博物館へおいでください。
雨天時は、館内で行います。
終了いたしました「シダ植物観察会」
津軽植物の会の乗田利一さんと眺望山を散策しながらシダ植物を観察!!
7月20日(土)9:50 眺望山管理棟駐車場集合。12:00終了予定。
持ち物…飲料水、雨具、ルーペ、筆記用具。長靴。
申 込…7月18日(木)必着で、はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012青森市柳川2丁目4-37 森林博物館へ※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。
終了いたしました「コケ観察会」眺望山コケウォッチング
澤田満さん(津軽植物の会)と一緒に、「小さくもたくましいコケ達」の世界を覗いてみませんか。
◆日 時…10月26日(土) 9:50眺望山管理棟駐車場集合~12:00終了予定。
◆持ち物…長靴、飲み物、雨具、ルーペ、筆記用具持参。
◆申 込…10月24日(木)必着で、はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒038-0012 青森市柳川2丁目4-37 森林博物館へ(☎017-766-7800)※申込後の連絡はありませんので、直接集合場所へお越し下さい。
終了いたしました 自然森林教室「白岩森林公園を訪ねて」
森林インストラクターの案内で白岩森林公園を散策、自然を学びます。
◆日 時…6月30日(日)8:00~16:00帰着予定
※7:45までに森林博物館に集合です。
◆対 象…青森市在住(18歳以上)40名(抽選)
◆料 金…3,000円
◆持ち物…昼食、飲料水、雨具、筆記用具。
◆申 込…6月17日(月)必着で、往復はがきに(1枚2名まで)住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012 青森市柳川2丁目4-37、森林博物館へ(☎017-766-7800)
終了致しました。5月25日(土)澤田満さん(津軽植物の会)をお招きし
「カヤツリグサ科の植物観察会」を行います。
◆日 時…5月25日(土) 9:50にほたる湖北側(浅虫ダム堤体そば)駐車場集合、12:00終了予定
◆持ち物…飲料水、長靴、雨具、筆記用具持参。 ※お持ちの方は「ルーペ」をご持参下さい。
◆申 込…5月22日(水)必着で、はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、〒038-0012 青森市柳川2丁目4-37 森林博物館へ
※申込み後の連絡はありませんので、直接、集合場所へお越しください。
終了いたしました「春の山野草観察会」
5月11日(土)米田豊さん(津軽植物の会)を講師に迎え、山野草の見分け方を教えていただきます。皆さん是非ご参加ください。
9:50 県立自然ふれあいセンター正面玄関集合。雨天決行!!
◆日 時…5月11日(土) 10:00~12:00
◆持ち物…飲料水、雨具、筆記用具持参。
◆申込…5月8日(火)必着で、はがきに、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し〒038-0012 青森市柳川2丁目4-37 森林博物館へ
※申込後の連絡はありませんので、当日直接集合場所へお越しください。
※梵珠山は県民の森として自然観察の場所となっております。一般に山菜と呼ばれる類の植物採取についてはご遠慮ください。
自然のマナーを守りながら、山野草の知識を深めましょう。
終了いたしました「きのこ展示会」
9月21日(土) 9:30~15:30
「青森きのこ友の会」が当館にて野生きのこの展示と、鑑定をします。
きのこの名前当てクイズもあります!!
申込は不要です。当日、森林博物館へお越しください。